私の森.jp 森と暮らしと心をつなぐ

ブレッドクラムメニューです。
ホーム
暮らしと森製品!
森を嗜むスローライフ:「経木」と「割り箸」

暮らしと森製品!

森を嗜むスローライフ

「経木」と「割り箸」 みなさんは、「経木」を使っているのを見たことがありますか?

お寿司屋さんがネタの下に敷いたり、駅弁が包装されていたり……。あるいは、家庭でおにぎりを包んだりしたことはありますか?

経木は、木を薄く薄く削り取った板。その薄さは板というより紙の感覚です。古くは大和時代から食品の包装材として使われて来ましたが、近代になってビニールや発泡スチロールなどの普及により包装材としての出番が減り、暮らしの中であまり見かけない存在になってしまいました。

もともと経木は、仏教儀式で経文を書いたのが名前の由来。紙が普及する前の時代は、文字を書くために使われて、削れば何度でも書き直しが出来たと言います。また、農作業でかぶる帽子やカゴなども経木でつくられていました。

材となる木は、主にマツ、スギ、ヒノキなど。通気性、吸湿性、殺菌性にすぐれ、水分や油分を適度に吸ってくれるというのも経木の特長です。例えば、おにぎりを包んでお弁当にして、その包みを開くとき、ふわりと木の良い香りが広がります。また、熱いご飯に経木でふたをすると、程よく湯気を吸ってくれて、ご飯がかたくなり過ぎることもありません。揚げ物の油切りにも適しています。

そして、使った後はもちろん土に還ります。木なので焼却してもOK、堆肥にして再利用することもできます。こんなに環境にやさしいスグレモノを、昔の日本人は当たり前のように使っていた……ここにもまた、森と共に暮らす知恵があったのですね。私たちも、この小さく賢い森の切れ端を日々の暮らしに取り入れ、経木ならではの味わいを嗜んでみたいものです。

 

例えばこんな風に。

包む

おにぎりや卵焼きなどを包んでお弁当に。
汁気の少ないお総菜などを保存するときに。

敷く

揚げ物の油きり、焼き魚の油とり、冷凍ものの自然解凍時に。
餃子やシュウマイを蒸す時に、お弁当箱の底に。

仕切る

お弁当や盛りつけの仕切りとして。

かぶせる

ご飯やお総菜のふたとして載せる

もてなす

パーティーやアウトドアでお皿代わりに。
風流なお品書きにも。

楽しむ

折り紙感覚でオーナメントをつくる。
くるりと丸めてランプシェードにする。

工夫次第で、経木の活躍場面はまだまだ増えそうです。とても薄い木なので、乾くと縦に裂けやすいという点もありますが、それもまた味わいの一つ。水で少し湿らせてから使うと裂けるのを防ぐこともできます。
毎日の食事に、木の手触りや香りをとどけてくれる経木。ぜひ試してみてくださいね。

 

そしてもう1つ、森の切れ端といえば「割り箸」があります。

急いで食事を済ますための使い捨て箸ではなく、大切なお客様をもてなすために調える割り箸。まだ誰も使っていないまっさらな箸を出すというおもてなし、ぱしっと潔く割る儀式のような行為、木の香りを楽しむゆるやかな時間……。

かつて千利休は、客を招く日には必ず朝から人数分の箸を自ら小刀で削り、両端に丸みを持たせ、持ちやすく食べやすい箸を作ったといわれています。箸一つにとことんこだわる利休の心意気に思いを馳せながら、私たちも森の切れ端と共に心豊かなひとときを過ごしませんか。

 
 

ページの先頭へ

グローバルメニューです。
ニュース&トピックス
森へ行こう!
あの人の森は?
おもしろ森学
ポスト3.11と森
暮らしと森製品!
サポートメニューです。
私の森.jpについて
お問い合わせ
サイトマップ
コンテンツメニューです。
ニュース&トピックス
森へ行こう!
あの人の森は?
おもしろ森学
ポスト3.11と森
暮らしと森製品!
私の森.jpの歩き方
森のクイズ
私の森.jp 写真部
私の森ネットワーク
ポリシーメニューです。
サイトのご利用について
プライバシーポリシー