ニュース&トピックス
新着ニュース
こんにちは、私の森.jp編集部です。
7年目となる2022年の「みんなの夏至祭」。昨年に続いてオンライン開催でしたが、今年は演者の方で近郊の方には配信会場にお越しいただいたり、お近くに住んでいる方に一部の飾り付けを手伝いに来ていただいたり、と昨年よりは配信会場にも少し人を入れて、マスク越しではありますがにぎやかに過ごすことができました。
今年は、海外はフランス/アルザス、スイス/バーゼル、国内は北海道/美深・札幌、金沢、富山、東京、千葉、岐阜、静岡、徳島などからご参加いただき、オンラインでご参加されたみなさんにも、私たちにも、昨年からさらに新しくいろいろな工夫が生まれて、とても豊かであたたかな一夜となりました。本当にありがとうございました。
森を祝う「みんなの夏至祭」をきっかけに、森林や林業に関心を持ち、自然への関心と感謝を暮らしに飾って表現する習慣がひろがるといいなと願います。
森を祝う「みんなの夏至祭」とは?
年に一度の夏至の季節に、中山間地域と街をつなぎ、森と森に関わる人びとへの感謝を伝える「お祭り」をしたい。都市化されてしまった私たちの五感を「森」へ向けて開放し、同じ想いのある人たちをつなぎたい。そう願って毎年開催しているイベントです。
今年も、キホンは4つのことだけ。
- 森から杉などヤマの植物を取り寄せて、室内を森のように飾る。
- 森の「葉」を使った「夏至寿し(ごはん)」をいただく
- ロウソクやソーラー・ランタンを灯す
- そして、みんなで太陽と森を祝う
第一部は、「夏至飾りのオンラインワークショップ」を行いました。
昨年に引き続き、里山の植物を手に入れるのが難しい人のために杉玉の高林さん(岐阜県下呂市)が夏至飾り材料セットをご用意くださいました。参加者の中にはこのセットで一緒に飾り付けをしてくださった方も何名かいらしゃって、画面越しに、それぞれの室内が植物で飾られていく様子を眺めるのはとても楽しかったです。
第二部では、朗読とクリスタルボウルのセッション、白樺をまるごと飲む森のお酒の話、あしもとのたからもの-和ハーブの紹介、国内外各地域にお住いの方の親しんでいる森のお話しのリレーなど、新たなプログラムを交えて開催いたしました。今年も、オンラインとはいえども、森と対話しながら五感が刺激される特別な一夜を、皆さまと過ごすことができたように思います。
その模様を少し振り返りながら、お届けします。
第一部は、夏至飾りのオンラインワークショップ!
@東京は、私の森.jp編集部があるグラム・デザインのシェアスペース"モネリコ"にて、岐阜の「杉玉の高林」さんから送っていただいた、杉・檜・ヒカゲノカズラなどの枝葉を使って、夏至の装飾がスタート。
リースワイヤーと結束バンドの使い方や、杉枝を繋げるコツをオンラインの画面でお見せしながら解説が進みます。途中、「天井のフックにワイヤーをどう引っ掛けるの?」「結束バンドの裏表って?」「どのくらいの長さでガーランドを作ってるの?」など、質問にもお応えし、それぞれのご自宅でも飾り付け作業に取り掛かっていただきました。
森ラバー林業女子会@石川・金沢のメンバーが今年も参加してくれ、「山に落ちてたものを拾ってきただけ♡」というには様々な植物を使って、もりもりと素敵な夏至飾りを作ってくださいました。
毎年ご参加いただいているベテラン(?!)のみなさんも、今年初めて参加されてご自宅で夏至飾りを作られた方々も、思い思いの小さな森を作ってくださって、それら小さな森が画面越しにつながる様子に感動!
いよいよ第二部! へ。
18:00を迎え、「みんなの夏至祭」第二部のスタート。
富山在住の藤木さんのオンライン朗読「真夏の夜の夢」からスタート!だったのですが、ここで機材トラブル。オンラインならではのアクシデントではありましたが、そこは「みんなの夏至祭」です。
スイスのバーゼルからご参加くださったタカノさんに、周辺の様子をリアル中継していただきながら、藤木さんたちの準備が整うのを待ちます。
朗読「真夏の夜の夢」
仕切り直して始まった、藤木さんの朗読。
木林文庫のEcrit 須山 実さんが選んでくださったテキストは、「真夏の夜の夢」のラストシーン、夏至祭の前夜、祝祭のシーンです。
藤木さんの富山のアトリエMINAMOから美しいシーンが届きます。誰もが知るシェイクスピアの有名な作品、藤木さんのパフォーマンスは、ある現代詩で「真夏の夜の夢」を挟んだものでした。大きな時空のかたまりの中に消化されてきたあまたの存在たち。収まりどころのみつからない「恋しい」気持ちが、夏の夜の夢の華やかなシーンをいっそう夢のように投影させる。。みなさんはどんなふうに聴かれたでしょうか、、。
朗読後は、ロシア文学に造詣が深い 須山 佐喜世さんがご自身が触れて感じたロシアとウクライナのお話しをしてくださいました。
「スラヴの人々は鋤からスプーンまで、ゆりかごから墓標まで、生活にかかわるすべてを木で作った。本当に森を大切にする優しく美しい文化なんです」というひとことが印象的でした。
---
藤木卓|MINAMO/ミナモ
https://minamoft.tumblr.com/
Ecrit 木林文庫「ロシアの森(2) 森は創造の泉」
https://www.e-ecrit.com/column/kirin/285/
『木林文庫』
http://www.e-ecrit.com/kirin/
世界の「私の森」トークリレー
ここで、世界の森の話をリレートーク。冒頭のタカノさんに続き、編集部から上田さんがスウェーデンの世界遺産、森の墓地「Skogskyrkogården(スコーグスシュルコゴーデン)」のお話、フランスアルザス地方の森についてを小川さんからご紹介をいただきました。オンラインならではの世界旅行です。
---
(うえださんの探訪記)
世界遺産・スウェーデンの森の墓地「Skogskyrkogården」を訪ねて
https://watashinomori.jp/news/2019/20190807_56.html
編集部の上田さん
小川さんの紹介してくださったアルザスの森
「まるごと呑める木のお酒」のお話し
私の森.jp編集部で今年一月に取材をさせていただいた白樺スピリッツプロジェクトの奈須憲一郎さんからは、現在取り組んでいる「白樺から作る木のお酒」についてお話しを伺いました。
インタビューを担当した編集部員 高階さんとふたりでフリートーク。ふたりの傍ら、そして、配信会場には、数量限定販売の白樺樹液100%で仕込んだ白樺ビールも。爽やかで、白樺なのに果実味のあるクラフトビールでした。
木で作るお酒は、木そのものを分解して食品へと加工する新しい技術でつくります。それはホールフーズであるだけでなく、時間の束をそのまま飲める、なんともロマンチックなお酒でした。
白樺スピリッツ、近い未来に数十年数百年の「時の一滴」を口にする日が来ることが待ち遠しい!
---
暮らしと森製品! "森をまるごと飲む&食べる"人類史上初の新しい食文化を日本から発信する
https://watashinomori.jp/mori_products/2022/001969.html
北海道・道北「美深町」にある日本最北のクラフトビール工場「美深白樺ブルワリー」
https://bifukacraftb.theshop.jp/
あしもとのたからもの、豊かな恵みの和ハーブ
和ハーブスタイリストの平川美鶴さんからは、新著とともに和ハーブのお話しを。あしもとに咲いている草や木を知ること、植物の名前や存在そのものに祖先や先達の思いがのっているというお話しなどは、小さな和ハーブの存在が豊かな時間と世界が広がっていることを教わった気がします。足を一歩踏み出した"ひとまたぎ"の中にたくさんの世界があることを忘れずにいたいですね。
新著「和ハーブのある暮らし」の表紙は、植物のエネルギーをこめるために加工無しの一枚ですべての植物を写し取ったものだそう。晩冬から初春にかけての時期で植物を採取するのに苦労されたそうですが、その分、小さな植物たちの大きなパワーと愛がぎゅっと詰まった表紙だと感じました。
---
一般社団法人和ハーブ協会
https://wa-herb.com/
「和ハーブのある暮らし」著書:平川美鶴
https://wa-herb.com/4545/
「松ヤニの落とし方」朗読とクリスタルボウルのセッション
2本目の朗読は、ストーリーテラー、職業・話し相手の高階經啓さんと、北海道の札幌からクリスタルボウル奏者の山本コヲジさんのセッションです。
こちらは高階さんのオリジナル・虚構エッセイ「松ヤニの落とし方」。誰かからお題をもらって書き綴った虚構エッセイは300編!※ その中の1作品を夏至祭用にアレンジして披露くださいました。幼い子どもの髪の毛が松脂で絡んでしまったお話しかと思いきや、受け手の気持ち次第で広く大きく想像の世界が動き出す!
高階さんの見事な朗読、そしてコヲジさんの、空間を美しさで満たして響くクリスタルボウルの音色。オンライン越しだというのに、音に包まれて溶けていくような心地よさを味わいました。
---
山本コヲジ|響きもの
株式会社オフィスカレイド
https://office-kaleido.com
高階經啓|話し相手、ストーリーテラー
「話し相手」について詳しくはこちら https://www.facebook.com/hanashiaiteT/
※2022/6/24追記
高階さんによると、Sudden Fiction Projectは現在長短まじえると800編を超えていらっしゃるそう。300編というのは、2015年に始まった虚構エッセイの本数となります。
「私の森」八王子と揖斐川町の森のおはなし
最後は、国内の「私の森」トークリレー。
まず最初に編集部の大和田さんが足しげく通っている八王子市の長沼公園の森を紹介してくださいました。
新宿から京王線で40分という立地にありながら豊かな自然に恵まれた森。
100mに及ぶアップダウンのある丘陵地や八王子市内を一望できる見晴台からの風景などさまざまな季節の表情を豊富な写真とともにお話ししてくれました。
また、この森の頂にある「鎌田鳥山」で行われているイベントやワークショップなどのお話しも。
ご興味のある方は、ぜひ、サイトに案内がありますのでご覧ください。
---
大和田瑞穂|コピーライター
都立長沼公園
https://www.tokyo-park.or.jp/park/format/index067.html
鎌田鳥山
https://www.tori-yama.com/
次に、今年3月に岐阜県立森林文化アカデミーを退官された嵯峨創平先生にはフィールドワークとなっている伊吹山の薬草のお話しを伺いました。
貴重な薬草を生産されている揖斐川町は高齢世帯を中心とした限界集落であることや担い手がいない現状など、また、薬草を取り入れたハーブ茶や飲料水の開発などチャレンジを行っていることなどお話しいただきました。
---
嵯峨創平|ヤマノカゼ舎
森の学校へ行こう!:岐阜県立森林文化アカデミー
https://watashinomori.jp/study/school_01-1.html
伊吹山の薬草通販
https://home.tsuku2.jp/storeDetail.php?scd=0000042047#
まだまだ、話したりないこともたくさんありましたが、閉会時間が近づき、今年のみんなの夏至祭も終わりへ...。
今年も森を想う、そして、自然や植物をいつくしむ豊かな気持ちを共有する平和な時間をともに過ごせたことに感謝して、そしてまた来年お互いが元気に再会できることを願って幕を閉じました。
ご一緒できたみなさま、今回は残念ながらお会いできなかった方も、来年また一緒に夏至の夜を楽しむひとときを過ごせることを願っております。
各地でも朴葉寿司や、キャンドル、ソーラーランタンが!
@東京でも、岐阜からお送り頂いた朴葉を使って、恒例の「朴葉寿司」を作りました。 今年は少しゴージャスに(笑)レシピよりもちょっとだけ鮭を多めに入れて作りました。朴葉の香りもしっかりと馴染んでとても美味しかったです!
まだまだ不慣れなオンラインとオフラインのハイブリッド配信、配信トラブルや音声トラブルで参加者のみなさまにはご不便をおかけしてしまうことがありました。申し訳なく思う中、その場で機転を利かしてフォローしてくださる方がいたり、温かな雰囲気のなかで助けていただきながら無事に会を進行できたこと感謝の思いでいっぱいです。
毎年感じることではありますが、今年も森を大切に思う気持ちを持ち寄って参加してくださった方々のお陰で、またまた美しい「森を祝う「みんなの夏至祭」」となりました。本当にどうもありがとうございました!
faceboookでも当日の様子を投稿しておりますので、こちらも合わせてご覧ください。
森を祝う「みんなの夏至祭」facebookページ
最後に、今年の「みんなの夏至祭」の開催に向けて、多大なるご協力を頂いた方々をご紹介させていただきます。感謝の気持ちを込めて。
自らを「花見をする人」を意味する「花人(はなひと)」とする華道家。富山市の「MINAMO」をベースに、東京でも活躍されています。初めてお会いした時は「花屋です」とおっしゃっていたけれど、時に舞台を演出をしたり、俳優をされたり。表現の幅が広いようでいて、しかし「ひとつの方向」に向かっていく真摯な姿が素敵なアーティストです。夏至祭が始まった時から、折に触れて、東京や石川会場などの装飾演出をしてくださっていますが、今年の朗読も本当に素晴らしい作品を見せて頂きました。
■高階經啓さん(話し相手、ストーリーテラー)
長年広告のコピーライター・プランナーとして活動。並行して、オンラインで人からお題をいただき超短編創作をプレゼントするというSudden Fiction Projectを主宰し、演劇や映像のシナリオの執筆や演出も行い、朗読家としてライブも開催。八王子長沼の森にある「鎌田鳥山」でも朗読会を行う。2019年より、古くて新しい職業「話し相手」を開始。話すことでモヤが晴れる体験をお届けする頭と心のマッサージです。私の森.jp編集部員。
■山本コヲジさん(クリスタルボウル奏者)
2005年悪性疾患の治療中、クリスタルボウルに出会い魅せられ、水晶楽器を奏で始める。主宰サロンや大学、幼稚園での体験型講義を通じて響きの可能性を探求。サントリーホール30周年記念事業フロンティア・プロジェクト選出作品|国内屈指のアンビエント音楽フェス Off-Tone等、イベントや舞台、瞑想会に多数出演。また、心身の流れをテーマにしたブランドFlowFlowの企画、商品開発を行う。1976年国分寺市に生まれ、現在札幌市在住。
■須山実さんご夫妻(エクリ)と木林文庫
毎年夏至祭会場に一夜限りの本棚を選書・展示してくださる目黒の編集出版事務所エクリさん。予約制の施設図書館、「木林文庫」を開いています。
◎木林文庫について(ウェブサイトより)
長田弘さんの樹の詩とエッセイ、日高理恵子さんの樹の画で編まれた詩画集『空と樹と』がきっかけとなり、2010年に牧野富太郎植物園で開催された「樹と言葉展」に関わらせていただき、冊子『樹と言葉』を上梓しました。 この企画展には、エクリ所蔵の「木」の本を八十冊展示しました(「木」を分解すると「八」と「十」になる)。それ以降も「木」にまつわる書籍は増え続け、「木林(きりん)文庫」として、小さな図書室になりました。
■平川美鶴さん(和ハーブスタイリスト)
一般社団法人和ハーブ協会理事。植物民俗研究家。
幼少からの植物好きが高じて、西洋ハーブやアロマテラピーなどの植物療養の世界に目覚める。一般社団法人和ハーブ協会の中心スタッフであり、協会理事として、講座・講演、和ハーブ地域振興プロジェクトに携わり、日本全国を飛び回る。「日本人と和ハーブ」の関係性を文化・薬効・産業利用などの様々な面から研究。自然の恵みを活かして暮らしてきたニッポンの先人たちの生活の知恵を、今の時代にどう活かすかを考え、伝えている。和ハーブ関連講演・講師活動・雑誌やWEB記事の連載、ラジオなどメディア出演多数。
■熊崎惣太さん(杉玉の高林)
毎回、夏至祭のために岐阜県下呂の森から香りの良いスギを提供してくださる「杉玉の高林」代表・熊崎惣太さん。オンラインストアでは、夏至飾り材料となる杉の葉(装飾用)のセットをご用意くださっていますので、各地の皆さまへ杉や檜の香りを届けることができました。
杉の葉のセットは、通年でご購入可能です。
---
杉玉の高林 オンラインストア杉の葉(装飾用)
https://takabayashi.shop-pro.jp/?pid=160767450
■奈須憲一郎さん
名古屋市生まれ。環境問題を学びたいと北海道大学へ進学。北海道大学大学院農学研究科修士課程林学専攻を修了。下川町役場職員、特定非営利活動法人(NPO法人)森の生活を設立・代表就任(現在は退任)、下川町議会議員を経て、現在は、白樺から「木のお酒」を造る「白樺スピリッツプロジェクト」に参画。
■嵯峨創平さん
地域計画シンクタンク、環境NPO経営などを経て、2011年から岐阜県立森林文化アカデミー教員となり、東海3県地域おこし協力隊の研修交流会、里山景観マイスター講座、古民家リノベーション講座などを立ち上げた。2016年から2年間、揖斐川町駐在となり「里山インキュベーター」という名称で移住・起業支援の講座を開始。自身も揖斐川町で古民家カフェの開業準備に関わっている。
今年3月に岐阜県立森林文化アカデミーを退任。現在は屋号ヤマノカゼ舎で活動中。
森を祝う「みんなの夏至祭」2022
2022年6月18日(土)
【第一部・夏至飾りのオンラインワークショップ】
15:00〜18:00
- 参加者の自己紹介
- 材料や道具のご紹介
- 飾り付けスタート
【第二部 夏至祭パーティ】
18:00〜21:00
- ごあいさつ・乾杯
- 藤木さん朗読「真夏の夜の夢」
- 海外の森からリレートーク 上田さん、小川さん、高野さん
- 木のお酒のお話し 奈須さん
- あしもとのたからもの、和ハーブ 美鶴さん
- 朗読×響きもの 高階さん、コヲジさん
- 私の森からリレートーク 大和田さん、嵯峨さん
そして、当日アナウンスするのを忘れてしまったのですが、司会進行は、森を祝う「みんなの夏至祭」呼びかけ人代表/私の森.jp編集長の赤池円が務めさせていただきました。
来年こそ同じ空間で出来ることを期待していますが、オンラインならではの可能性や喜びも感じられたので、どんな形であれ、来年もまた集い、森への感謝や想いを共有する時間が過ごせることを願っています。
Facebook:森を祝う「みんなの夏至祭」
JUON NETWORKさんからオンライン工場見学とワークショップのご案内です。
詳細 https://blog.canpan.info/juon/archive/671
【と き】2022年8月6日(土)14:00~17:00
【ところ】オンライン(Zoom)
【内 容】
・レクチャー「森林保全活動」
・「樹恩割り箸」オンライン工場見学
・ワークショップ「SNSを活用した樹恩割り箸の広報」
【定 員】30名
【締 切】7月29日(金)
※締切日過ぎてのお申込みはご相談下さい。
【主 催】JUON NETWORK
【参加費】無料
※パソコンでの参加を推奨します。
タブレット、スマートフォン等での参加も可能ですが、
ワークショップでの作品の制作が難しくなる場合がありますので、予めご了承下さい。
【詳細・申込】https://blog.canpan.info/juon/archive/671
【問合せ・申込み先】
認定NPO法人JUON NETWORK
〒166-8532 東京都杉並区和田3-30-22 大学生協杉並会館内
Tel: 03-5307-1102/Fax: 03-5307-1091
E-mail: juon-office@univcoop.or.jp
http://juon.or.jp
私の森.jpのFacebookとTwitterで配信している最近のニュースをまとめました。
[STAFF]6/16(木)17時〜「世界の森林火災と気候変動ー対策は間に合うのか?」セミナー開催。燃える森から未来を守ろうという連続セミナーの最終回です。参加費無料。詳しくは地球・人間環境フォーラム→ http://ow.ly/esaO30slZLy
[News]森林整備を通じて脱炭素に貢献する優れた取り組みを顕彰する「森林×脱炭素チャレンジ2022」。その受賞者(企業等10件)が決定しました!結果発表はこちら→ http://ow.ly/bvae50Jkwen
[News]木材の表面に透明な塗料を塗るだけで、木材の難燃化を実現する「難燃WOOD塗るだけ」。火災時に炭化断熱層を形成して木材が準不燃材料に変わるのだとか!木材の意匠性が損なわれることなく、サイズの大きな木材にも使えるのは魅力的。大成建設のニュースリリース→ http://ow.ly/xFQ750Jt2TK
[STAFF ]2023年2月、鹿児島市にオープン予定のブックカフェは、建築家・隈研吾氏が設計。1階は多様な本をそろえたブックカフェ、2階以上はセミナーや商談用の空間。内装に杉や花棚(けだな)石といった地元素材を使うなど、隈氏のこだわりを随所に詰め込む。南日本新聞→ http://ow.ly/IxRQ50JswVE
[STAFF]鳥取県の名産品の智頭杉と因州和紙を使い、全工程を県内で仕上げた「木のえほん」。触れる、見る、嗅ぐ、かじるなど、いろんな楽しみ方がありそう。木製おもちゃと絵本の「いいとこ取り」というのが楽しげです。朝日新聞→ http://ow.ly/Yccp50JswP9
[STAFF]群馬県内で、ニホンジカの食害により「絶滅危惧種」とされた野生植物が2012年の4倍(163種)に及んだとのニュース。中には、以前は食害が確認されていなかった「森の妖精」と呼ばれるレンゲショウマなども。毎日新聞→ http://ow.ly/nS4I30sl5mF
[STAFF]国産スギ・ヒノキの間伐材からくられた「間伐布」を使用した、サステナブルなペンケースを文具メーカーが発売。材をまず和紙にしてから糸にするなど布が出来るプロセスも興味深いです。日本経済新聞→ http://ow.ly/jAXx30sl5my
[STAFF]ウクライナの民族楽器を子どもに使いやすくアレンジした「バンドーラ」を、岡山・真庭市の小学生が地元産木材を使ってつくるプロジェクトが始動!自分でつくって弾く楽しみをウクライナの子ども達にも味わって欲しい!KSBニュース→ http://ow.ly/QjuR30sl5m3
[STAFF]花粉の少ないスギ・ヒノキを開発し安定供給することを、全国知事会が国へ提案との記事。「われわれの子や孫たちが花粉症から解放されることを期待」とも。30年後、どうなっているだろうか。Yahoo!ニュース→ http://ow.ly/1WJn30sl5m0
[STAFF]兵庫のパワーリフティングジム生がトレーニングを兼ねた里山整備!こんな異色のコラボレーションが全国に広がったら素敵ですね! 神戸新聞NEXT→ http://ow.ly/A7Ki50JnQFU
[STAFF]2024年度から徴収が始まる「森林環境税」の先行制度では、19〜20年度に市町村に配られた500億円のうち半数以上の272億円が使われずに基金として積み立てられているそう。市民の目での使途のチェックが大事になりそうです。読売新聞→ http://ow.ly/7oX850Jkwsk
フォローはこちらから!■Facebook https://www.facebook.com/watashinomori.jp
■Twitter https://twitter.com/watashinomorijp
Instagramもやってます。■Instagram https://www.instagram.com/watashinomori.jp/
JUON NETWORKさんから援農体験のご案内が届きました。
三重県南伊勢町で、農家さんと交流しながら、みかん栽培のお手伝いを行います。初心者大歓迎とのことです。
新型コロナウイルス感染症の状況によって中止になる場合があります。
伊勢神宮より広がる豊かな森林と、リアス海岸を望む三重県南伊勢町。農林業と漁業が共に栄え、自然に恵まれたこの地域では、温暖な気候を利用して、様々な種類のみかんが栽培されています。農家さんと交流をしながら、みかん栽培のお手伝いをしてみませんか?初心者大歓迎です!
【日程および主な内容】
A.9月24日(土)~25日(日) 摘果
【参加費】
当日現金でのお支払いになります。
一般: 5,000円 / 会員・学生: 4,000円 (食事代、資料代、保険代等)
◯宿泊は地域の集会所で雑魚寝になります。寝袋をお持ちでない方は寝袋レンタル代500円を別途頂きます。
◯当日のご入会でも割引が適用されます。
*キャンセルの場合、3日前からキャンセル料がかかります。
3日前から:50%
当日:100%
キャンセル料は、別途請求させていただきます。
【ところ】 三重県度会郡南伊勢町
【内 容】 みかん畑の農作業体験・地元の方との交流
※雨天時は他の農作業のお手伝い等を考えています。
【定 員】 各回10名
【締 切】 各回開催初日1週間前の金曜日まで
【主 催】 南伊勢町(https://www.town.minamiise.lg.jp)
JUON NETWORK(http://juon.or.jp)
【集合場所】 近畿日本鉄道「宇治山田駅」
【日 程】
◆1日目(土)
12:30 「宇治山田駅」集合、送迎車で現地へ移動
13:15 開校式
14:00 農作業体験
16:30 作業終了、宿泊場所へ移動、入浴
18:30 夕食・交流会
◆2日目(日)
7:00 朝食
8:00 農作業体験
12:00 昼食
13:00 農作業体験
14:30 作業終了、閉校式、宇治山田駅まで送迎
15:40 「宇治山田駅」解散
※食事は自炊です。ご協力下さい。
■ 詳しくはこちら
https://blog.canpan.info/juon/archive/659
■ イベントに関する問合せ先
認定NPO法人 JUON NETWORK(樹恩ネットワーク)
〒166-8532 杉並区和田3-30-22
TEL:03-5307-1102/FAX:03-5307-1091
E-mail:juon-office@univcoop.or.jp
WEB:http://juon.or.jp/
JUON NETWORKさんからエコサーバー・リーダー養成講座の案内が届きました。
第18回「エコサーバー・リーダー養成講座~森林環境教育編~」
【と き】 2022年7月2日(土)・3日(日)・9日(土)(日帰り3日間)
【ところ】
▼7/2(土), 3(日)
東京農工大学 農学部(府中キャンパス)
(東京都府中市晴見町)
http://www.tuat.ac.jp/outline/overview/access/
※開催教室は、申し込まれた方にご案内します。
▼7/9(土)
青梅市「青梅の森」(JR青梅線「東青梅」駅 集合)
https://www.city.ome.tokyo.jp/soshiki/24/1516.html
※集合場所の詳細は、申し込まれた方にご案内します。
【内 容】
◇自然体験活動の理念や、森林環境教育の事例を実習しながら学びます。
◇丘陵地の森に入り、様々な状態の森を見て、森の見方や、森と人との関わり方を学びます。
◇その中には、森づくり作業の体験や、協同学習の指導法、
森林環境教育プログラムのファシリテーター養成なども含めています。
これらを含め、3日間を通してNEALリーダーのカリキュラムに沿って行ないます。
※森づくり体験イベント、環境活動・自然体験活動等の実施の際、
少人数のグループ・リーダーを担える人材の養成講座です。
※7/2, 3は農工大での授業に合流するため、学生と一緒の受講となります。
◇この講座を受講することにより、次の資格等を取得することができます。
(それぞれに必要な登録料等は、下記の資格取得料の項をご覧下さい)。
・エコサーバー・リーダー(JUON NETWORKの資格)
・NEALリーダー(全国体験活動指導者認定委員会の資格)
・Project Learning Tree(PLT:森林環境教育)の6時間/12時間ファシリテーター
※制度や資格の詳細は「続きを読む」にて末尾をご参照下さい。
【定 員】 若干名
【締 切】 6月23日(木)
※締切日過ぎてのお申込みはご相談下さい。
【共 催】
東京農工大学
認定NPO法人JUON NETWORK
【参加費】
学生: 11,000円
社会人(会員): 13,000円
社会人(一般): 13,500円
※当日のご入会でも会員割引が適用されます。
※1日目の夕食を兼ねた交流会は、別途実費を申し受けます。
※上記には、資料代、保険料等のほか、次の資格取得料が含まれます。
◆資格取得料
◇NEALリーダー: 登録料・テキスト代 7,800円(学生5,800円)
(すでにエコサーバー・サポーター資格を取得している方は2,800円引き)
◇PLT6時間ファシリテーター: テキスト代 5,000円
(すでに6時間ファシリテーターを取得している方は、この額は不要で、
別途1,000円の資格登録費で12時間ファシリテーターを取得可能です)
※取得を希望されない資格や、取得済みの資格があれば、その分前述の参加費から減算されます。
【スケジュール(概要)】
◆1日目 7月2日(土)
9:00 ◇集合、オリエンテーション
◇レクチャー・ワークショップ(協同学習、PLT、NEAL)
19:30 ◇夕食・交流会
◆2日目 7月3日(日)
9:00 ◇集合
◇レクチャー・ワークショップ(PLT、NEAL)
18:00 解散
◆3日目 7月9日(土)
9:10 ◇JR青梅線「東青梅」駅 集合
◇森林実習(PLT、NEAL)
◇認定試験
17時頃 ◇JR青梅線「青梅」駅 解散
【講 師】
佐藤敬一(東京農工大学准教授)
遠藤紗穂里(PLT12時間ファシリテーター、JUON職員)
岩下広和(エコサーバー・コーディネーター、JUON職員)
■ 詳しくはこちら
https://blog.canpan.info/juon/archive/660#BlogEntryExtend
■ イベントに関する問合せ先
認定NPO法人JUON NETWORK
〒166-8532 東京都杉並区和田3-30-22 大学生協杉並会館内
電話: 03-5307-1102 FAX: 03-5307-1091
E-mail: juon-office@univcoop.or.jp
http://juon.or.jp/