「光合成」を全くせずに生育するちょっと珍しい植物は次のうちどれ?
森のクイズ
日本の森に関するさまざまなトリビアをクイズにしてみました。
毎月1問連載しています。

2ツチアケビ

ツチアケビの果実の様子
(撮影場所:遠野市/編集部スタッフ撮影)
光合成をしない植物といえば、白く幻想的な姿のギンリョウソウ※が有名ですが、ツチアケビも実はその一種です。 ツチアケビ(土木通、学名:Cyrtosia septentrionalis)は、森林内に生育するラン科植物で、日本固有種。果実がアケビの形を思わせることから付いた名と考えられますが、つる性のアケビとは全く異なる植物です。葉緑体をもたないため、光合成を行いません。
(※)ギンリョウソウ
私の森.jp写真部>私の森.jp写真部 ギャラリー「銀の竜」
一般的に植物は、土中の根の部分で菌類と共生しながら生育しています。光合成から生まれたエネルギー(光合成化合物)が植物から菌類に供給され、菌類から植物には土中の養分が供給されるという関係性です。
それでは、光合成をしないツチアケビは一体どのように生育しているのでしょうか? じつはツチアケビは、菌類にエネルギー(光合成化合物)を供給することなしに、一方的に菌類から養分を受け取ることで生育しています。 このような植物は「菌従属栄養植物」と呼ばれます。興味深いことに、菌従属栄養植物と菌類の関係性においては、今のところ菌類が受けるメリットが解明されておらず、「植物が菌類に寄生しているのでは」という説もあります。 菌従属栄養植物の生育は特定の菌類に強く依拠することから、絶滅危惧種を含めて希少植物が多いようです。
今後も研究が進むにつれて、新しい発見が沢山ありそうな菌従属栄養植物。引き続き注目したいですね!
参考リンク
Wikipedia「ツチアケビ」
鳥取大学大学院 連合農学研究科/鳥取大学農学部附属菌類きのこ遺伝資源研究センター 助教 大和政秀「光合成をしない植物(菌従属栄養植物)の菌根共生」(PDF)
ゲスト出題者募集!
編集部では、面白いクイズ出してくださる出題者を募集しています。
私の森.jpの編集活動にご協力いただける、素敵なみなさまからのご連絡をおまちしております。
ピックアップ
編集部もびっくりした!
- No.149 トガクシソウの奇妙な異名はどれ?
- No.143 クワガタムシの大顎に関わる遺伝子の名は?
- No.138 どうしてアリは植物の種を運ぶ?
- No.134 虫送りの別名に登場する『平家物語』の武将の名は?
- No.133 嫌われ者のカメムシの意外な事実とは?
- No.125 「冬虫夏草」にはどんな用途がある?
- No.123 珍しい竹の花、開花の周期は?
- No.120 サンカヨウ(山荷葉)の神秘とは?
- No.112 鳥たちの子育てネットワーク?
- No.110 日本の蝶の移動距離の記録は?
- No.109 クスノキの葉にある謎の膨らみって?
- No.106 意外なマタタビ
- No.90 伝説上の巨樹のサイズは?
- No.89 写真は「森」由来のオブジェ。元は何だったのでしょう?
- No.87 アカイラガの驚くべき変態とは?
- No.82 なぜ青いダンゴムシが生まれる?
- No.25 木の「種」の寿命は?
人気のクイズ ベスト10
- No.117 「木へんに密(樒)」と書いて何と読む?
- No.114 メダカの日本語の名前、何種類ある?
- No.105 日光東照宮の柱が一本だけ逆さ。なぜ?
- No.100 根が深ければ土砂災害を防げる?
- No.66 特許許可局と鳴く鳥は?
- No.40 日本三大美林とは?
- No.38 スギ花粉は樹齢何年から増える?
- No.15 「ひこばえ」とは?
- No.10 「楸」この字は何の木?
- No.07 日本人の紙の消費量は?
人に話したくなる!森のうんちく
- No.152 「艾 (もぐさ) 」はヨモギのどの部分から作られる?
- No.144 クモの糸より強い糸は?
- No.142 山に住む「しゅうぎだる」って?
- No.138 どうしてアリは植物の種を運ぶ?
- No.135 唐草文様の「唐草」って?
- No.134 虫送りの別名に登場する『平家物語』の武将の名は?
- No.133 嫌われ者のカメムシの意外な事実とは?
- No.129 樹種名アブラチャンの「チャン」って何?
- No.127 ハスの葉が水滴をはじく働き、呼び名は?
- No.108 キノコを豊作にする災害って何?
- No.105 日光東照宮の柱が一本だけ逆さ。なぜ?
- No.96 高野山に無い木とは?
- No.95 ハガキの木とは?
- No.91 カタバミの家紋は?
- No.82 なぜ青いダンゴムシが生まれる?
- No.70 伊勢神宮、御用材はどこの山から?
- No.59 江戸時代、新宿・杉並区周辺で産出されたスギ材の呼び名は?
- No.55 自分の体毛を木に変えた神様って誰?
- No.53 "バットの森"の樹種は何?
- No.37 水に強い木の種類は?
- No.33 生物多様性条約はいつ生まれた?
- No.31 山の怪異現象「天狗倒し」とは?
- No.30 植林(人工造林)はいつ始まった?
- No.27 「巨樹」とは?
- No.08 一番高く伸びる木は何?
- No.02 針葉樹 と 広葉樹の成長の早さは違う?
日本の森事情
- No.104 2020東京五輪、木材の調達基準
- No.57 学校林ってどのくらいある?
- No.56 「白砂青松100選」に最も多く選ばれた県は?
- No.40 日本三大美林とは?
- No.29 世界遺産の森、日本にいくつある?
- No.26 「森率」の高い都道府県は?
- No.09 日本の森は一人当たり?
- No.05 日本の森は減っている?増えている?
カテゴリー別
森のいきもの
- No.154 あっと驚く蜂の色は?
- No.151 汚れない構造をもった生き物は?
- No.144 クモの糸より強い糸は?
- No.141 カヤネズミの珍しい習性とは
- No.138 どうしてアリは植物の種を運ぶ?
森のことば
- No.149 トガクシソウの奇妙な異名はどれ?
- No.148 牧野富太郎が命名した植物は?
- No.146 「蟄虫啓戸」とは?
- No.143 クワガタムシの大顎に関わる遺伝子の名は?
- No.140 「鬼」の由来は?
森のはたらき
- No.152 「艾 (もぐさ) 」はヨモギのどの部分から作られる?
- No.144 クモの糸より強い糸は?
- No.139 地球温暖化で森林がCO2放出源に?
- No.136 「十薬(じゅうやく)」とよばれる植物は?
- No.131 アオギリの種子は何の代用品?
森のすうじ
- No.123 珍しい竹の花、開花の周期は?
- No.114 メダカの日本語の名前、何種類ある?
- No.90 伝説上の巨樹のサイズは?
- No.63 都民の水源地の森の地価はハウマッチ?
- No.61 森林の機能を換算するとおいくら?
森と歳時記
- No.147 夏至ってどんな日?
- No.146 「蟄虫啓戸」とは?
- No.122 春の季語の植物はどれ?
- No.115 撫子(ナデシコ)の別名とは?
- No.69 お正月に使う「祝い箸」は何の木?
森のふしぎ色
- No.137 花の色はなぜ変わる?
- No.120 サンカヨウ(山荷葉)の神秘とは?
- No.94 青い染料になる植物はどれ?
- No.93 オミナエシ科の白い花は?
- No.82 なぜ青いダンゴムシが生まれる?
森の食卓
- No.86 「かてもの」はどれ?
- No.85 「葛」の用途?
- No.78 鳥に優しい飲料とは?
- No.77 木食って何?
- No.69 お正月に使う「祝い箸」は何の木?
森のビジュアル系
- No.150 ネジネジの規則性?
- No.145 雪虫の白いフワフワは何?
- No.137 花の色はなぜ変わる?
- No.120 サンカヨウ(山荷葉)の神秘とは?
- No.107 ハートの種子は
森の「成分」あれこれ
- No.124 エゴノキの利用法は?
- No.119 危険な木の実はどれ?
- No.103 植物が自ら成分を放出し、他種の生長を抑えるのは?
- No.83 サクラの葉の芳香成分とは?
- No.42 木を守る天然の防腐剤とは?
森の植物
- No.153 光合成をしない植物は?
- No.152 「艾 (もぐさ) 」はヨモギのどの部分から作られる?
- No.148 牧野富太郎が命名した植物は?
- No.137 花の色はなぜ変わる?
- No.138 どうしてアリは植物の種を運ぶ?