ニュース&トピックス

ニュース&トピックス

新着ニュース

JUON NETWORKさんから森林の楽校のご案内が届きました。
「そばの聖地」と呼ばれる富山県南砺市利賀村で、学習・体験・交流する2日間。 富山湾と立山連が一望 できる高峰山(たかみねやま)の山開きに合わせた登山道の整備などを行います。

001_731-9.jpg

【と き】 2023年7月1日(土)~2日(日) 1泊2日

【ところ】 富山県南砺市利賀村豆谷・高峰山

【内 容】 ◇登山道の草刈り・小径木枝払い作業  ◇地元の方々との交流

【定 員】 5名

【締 切】 6月23日(金)※締切日過ぎてのお申込みはご相談下さい。

【主 催】 JUON NETWORK

【協 力】 利賀村豆谷地域の方々

【費 用】 ◇参加費(資料代、夕食・交流会費、天竺温泉入浴代、保険料等)
 学生・会員: 5,000円/一般: 6,000円
 ※1日目の昼食は、各自購入してお持ち下さい。
 2日目の昼食は、天竺温泉のレストランで食べます。好きなメニューを各自負 担で注文。
 土曜日のみ参加で交流会へも参加の場合 学生・会員 4,000円 / 一般 5,000円
 土曜日のみ参加で交流会は参加せずの場合 学生・会員 1,000円 / 一般 2,000円
 日曜日のみ参加の方 学生・会員 1,000円 / 一般 2,000円
 以上の金額を、当日、スタッフにお支払い下さい。

 *キャンセルの場合、3日前からキャンセル料がかかります。
  3日前から:50%
  当日:100%
  キャンセル料は、別途請求させていただきます。

■ 詳しくはこちら
https://blog.canpan.info/juon/archive/713

■ イベントに関する問合せ先
認定NPO法人JUON NETWORK
〒166-8532 東京都杉並区和田3-30-22 大学生協杉並会館内
Tel: 03-5307-1102/Fax: 03-5307-1091
E-mail: juon-office@univcoop.or.jp


JUON NETWORKさんからイベントのおしらせが届きました。
里山周辺の下草刈りと、海沢(うなざわ)地区の里山整備の活動となります。


6月25日(日)多摩の奥 森林の楽校2023

001_730-9.jpg

都内から電車で行ける身近な里山、東京都奥多摩町。ただ奥多摩地域は傾斜地も多く、作業をする高齢者の方には大変な負担になっています。年々作業する方も減っており、夏場の草刈りなどは手入れが行き届かず、作物の成長にも大きな影響を受けています。

今回は、その周辺の下草刈りと、海沢(うなざわ)地区の里山整備で汗を流しながら活動をします。おくたま体験企画や交流会なども予定しています。

「里山の活動ってなに?」「田舎体験してみたい」という方...特に、奥多摩へ初めてくる方、若い方など、初めての方におすすめです。自然の中の体験を実感してみませんか?

■ 詳細はこちら
https://blog.canpan.info/juon/archive/706

■ イベントに関する問合せ先
認定特定非営利活動法人JUON NETWORK(樹恩ネットワーク)
Tel: 03-5307-1102 Fax: 03-5307-1091
E-mail: juon-office@univcoop.or.jp


第27回 森林と市民を結ぶ全国の集い2023が今年も開催されます。
テーマは「続・森は誰のもの? ~森林コモンズを活かす明日へ~ 」。
講演は東京大学大学院 総合文化研究科・教養学部准教授の斎藤 幸平さん、哲学者、NPO法人森づくりフォーラム代表理事の内山 節さん
私の森.jp編集長は6月11日(日)の分科会「所有と利用から考えてみよう! 森林コモンズのこれまでとこれから」にコーディネーターとして登壇します。お時間のある方はぜひご参加ください。


tsudoi2023_bnr_1280.jpg

「続・森は誰のもの? ~森林コモンズを活かす明日へ~ 」

第27回 森林と市民を結ぶ全国の集い2023

森林は、私たちを含めすべての生物にとってかけがえのない存在です。
森林を守り活かしていく。それは、私たち共通の願いです。
そのためには、さまざまな人々が協働し、森林を「コモンズ」として強く意識していく必要があります。コモンズとは、共有する資源や価値のことです。
今回の「森林と市民を結ぶ全国の集い」には、ふたつの目的があります。

1.森林コモンズのリテラシー・知見を共有する。
さまざまなセクターが協働していくにためにはコミュニケーションが大切です。
「集い」では、そのコミュニケーションの基礎となる知識やリテラシーを共有し、森林コモンズの歴史やさまざまな取り組みを学びます。

2.森づくりへの参加・協働のきっかけをつくる。
市民参加の森づくりを行っている人々の森林コモンズへの思いや展望などを
聞き、ネットワークづくりや交流を行います。

「森林コモンズ」をキーワードとして、森林と市民、

市民と市民とが出会い、新たなかかわりを育んでいく。
そのことにより、森林も私たちの社会もより豊かになっていくはずです。

<参加費>
一般:早割1,000円(5/26まで)
   通常1500円 

学生:500円    
応援・協賛:3,000円

アーカイブ視聴もご案内いたします。
※応援・協賛でいただいたお金の一部は「緑の募金」に充て、全国の市民による森林保全活動をサポートします。

■プログラム

【1日目】6月10日(土)オンライン配信/現地参加も可
    (会場:国立オリンピック記念青少年総合センター)

◇講演

講演①
14:10~15:00
斎藤 幸平さん(東京大学大学院 総合文化研究科・教養学部准教授)
※事前動画収録でのご出演となります。
講演②
15:00~15:30
内山 節さん(哲学者/森づくりフォーラム 代表理事)

◇分科会1  16:00~18:00   
 <わたしたちの森林コモンズを語り合おう!>

話題提供 千葉 和さん(NPO法人遠野エコネット 代表理事)
中越 信和さん(NPO法人ひろしま人と樹の会 理事長)    
平賀 裕子さん(伊那市ミドリナ委員会 副委員長)
コーディネーター 大石 淳平さん(認定NPO法人時ノ寿の森クラブ 事務局長)

◇交流会 (18:00~19:30) 
会場:カフェ・フレンズ(国立オリンピック記念青少年総合センター内)
会場参加者のみ対象です。

【2日目】6月11日(日)オンライン配信

◇分科会2(10:00~12:00)  
 <所有と利用から考えてみよう! 森林コモンズのこれまでとこれから>

話題提供 國岡 将平さん
(合同会社MANABIYA 代表社員/鳥取県智頭町地域林政アドバイザー)
五十嵐 敬喜さん(弁護士/法政大学名誉教授)
森田 秀之さん
(地域プロジェクトマネージャー/株式会社マナビノタネ)
コーディネーター 赤池 円さん(私の森.jp 編集長)


◇分科会3(13:00~14:30)
<歴史・文化から探ってみよう!森林コモンズのこれまでとこれから>

話題提供 渡辺 尚志さん(一橋大学名誉教授/松戸市博物館館長)
コーディネーター・聞き手 小野 なぎささん(一般社団法人 森と未来 代表理事)
水谷 伸吉さん(一般社団法人 モア・トゥリーズ 事務局長)
矢島 万理さん(公益社団法人 国土緑化推進機構)

◇クロージングセッション (15:00~16:00)       

パネラー 3名出演予定
コーディネーター 鹿住 貴之さん
(認定NPO法人 JUON(樹恩) NETWORK 理事・事務局長)
コメンテーター 内山 節さん
(哲学者/NPO法人森づくりフォーラム代表理事)

■申込と詳細はこちら
https://moridukuri.jp/forumnews/forest2023_commons

■申し込み・問い合わせ
   NPO法人 森づくりフォーラム(実行委員会 事務局)
 事務局メール  tsudoi@moridukuri.jp

■主 催 
「森林と市民を結ぶ全国の集い2023」実行委員会
 公益社団法人国土緑化推進機構
  実行委員長:内山 節(哲学者/NPO法人森づくりフォーラム代表理事)

◇「森林と市民を結ぶ全国の集い2023」実行委員メンバー ◇
内山 節 (実行委員長 /哲学者、森づくりフォーラム代表理事)
鹿住 貴之 (副実行委員長 /認定NPO法人 JUON(樹恩) NETWORK 理事・事務局長)
赤池 円 (私の森.jp 編集長)
大石 淳平(認定NPO法人時ノ寿の森クラブ 事務局長)
小野 なぎさ (一般社団法人 森と未来 代表理事)
國岡 将平(合同会社MANABIYA 代表社員/鳥取県智頭町地域林政アドバイザー)
後藤 洋一 (NPO法人 樹木・環境ネットワーク協会 事務局長)
小森 耕太 (認定NPO法人 山村塾)
坂本 有希 (フェアウッド・パートナーズ /一般財団法人 地球・人間環境フォーラム)
星野 晃一郎 (株式会社 ダンクソフト 代表取締役)
水谷 伸吉 (一般社団法人 モア・トゥリーズ 事務局長)
林 視 (公益社団法人 国土緑化推進機構 政策企画部長)
矢島 万理 (公益社団法人 国土緑化推進機構 政策企画部)
中島 大輔 (監事 /自伐林家・NPO法人 青梅林業研究グループ)
東 大介 (オブザーバー /林野庁 森林利用課 山村振興緑化推進室 課長補佐)


2023.5.22 更新

今年で8年目を迎える、森を祝う「みんなの夏至祭」。
2023年もグラム・デザインのオフィスより、オンライン中継での開催となります(お近くの方、お立ち寄りください)
夏至を迎え、少しずつ日が長くなっていく中、森や植物に想いを巡らすひとときをご一緒に過ごしませんか。

ご一緒したいと思ってくださったみなさん、予定を空けておいてください♪

山の植物で飾り付け、夏至ずし、朗読パフォーマンスは毎年お約束のお楽しみ。
そして、今年のサブテーマは朝ドラの牧野先生にちなんで「深まる、植物愛!」です。
植物の名前を上げて紹介し、それぞれのエピソードについて語る時間を持ち合いましょう。参加者のみなさまと一緒に、わたしたちが同じ植物の惑星にいることを感じる一日にできたら嬉しく思います。

210A4943.jpg

Facebookイベントページにも情報を随時更新していきます。
 森を祝う「みんなの夏至祭」2023 facebookイベントページ
 https://www.facebook.com/events/614872867369231

 森を祝う「みんなの夏至祭」facebookページ
 https://www.facebook.com/morigeshi/
 
※過去のイベントの様子などもご覧いただけます。

【日時】6/25(日)
    第一部 15:00~18:00(飾り付けワークショップ)
    第二部 18:00〜21:00(夏至祭パーティ)

【参加費】無料(投げ銭)

【お申込み】
    下記Googleフォームからお申込みください。
    折り返し事務局から確認のご連絡を差し上げます。
    https://forms.gle/FDQG1GgkDC8iTF3q9
【オンライン】
    参加希望の申し込みをされた方に、ZoomのURLをご案内いたします。

第一部 15:00~18:00

【夏至飾りのオンラインワークショップ】
ご自宅に小さな森をつくりませんか?
富山県の花人 藤木卓さんに教えていただいた天井から下げる装飾方法をオンラインで共有しながら、自分たちでも飾り付けを行います。夏至の藤木システムを真似て、それぞれご自宅での装飾にチャレンジしてみましょう。室内に引っ掛ける場所がない方でも楽しめるよう、植物標本のつくりかた、テーブルセッティングなどもご紹介する予定です。

【ご自宅用の夏至飾り:杉の葉(装飾用)のオンライン購入について】
植物がほしい人には、岐阜県下呂市にある杉玉の高林さんに、夏至飾り材料(3,300円 送料込み/税込)をご用意頂いています!

※ご注文時のおねがい
 (夏至祭用にお申し込みされる場合は6/15午前が申込〆切となります。)

ご注文の際には、備考欄に以下の2点について"必ず"お書き添えください。
 ①森を祝う「みんなの夏至祭」2023 に参加されること
 ②受取希望日:【6/24】もしくは【6/25(午前)】をご指定ください。

 杉玉の高林 オンラインストア

geshi_kazari_2021_210A1827.jpg geshi_kazari_2021_210A1834.jpg

geshi_kazari_2021_210A1837.jpgのサムネイル画像 geshi_kazari_2021_210A1832.jpg

< 夏至飾り材料 >

*杉の枝をおよそ70㎝長に切りそろえて、満杯詰めにしてお届けします(70㎝長の枝およそ10本)。

*杉の葉と同梱で届く植物はそれぞれ異なる可能性がございます。あらかじめご了承ください。

*梱包サイズ:縦70㎝×横20㎝×高さ17㎝

第二部 18:00〜21:00

【朗読】恒例!あの夢のような時間を今年も。

【みんなの植物愛】
植物を紹介しながら、その植物にまつわるご自身のエピソードや活動についてお話いただきます。

【よかったらお付き合いください】
 *画面に緑を!みなさんの森を持ち寄りましょう♡
  それぞれ作った夏至飾りを見せあえたら幸せ!
  間に合わない人はバーチャル背景を森に! 
 *朗読の時間は、電気を消してキャンドルを灯したい
 *ささやかに「乾杯」したいので、ドリンクを何か。
 *夏至ずしを準備出来る方はご一緒に!

【その他企画募集】
 *ご自身の森の活動紹介ができるかたは是非発信してください。
 *その他、一緒にこれやりたい!がある人はぜひ共有してください。

【主催】私の森.jp+森を祝う「みんなの夏至祭」の仲間たち

【お申し込み】

上記お問い合わせフォームからの入力ができなかった場合は、下記のメールアドレスまで、お名前、ご連絡先をお知らせください。
wm-event(アット)watashinomori.jp
※(アット)を@に変えて送信ください。

【事務局からのご案内】
お申込み完了後に、事務局より、『[私の森.jpより]参加受付いたしました_6月25日 森を祝う「みんなの夏至祭」2023(オンライン)』というタイトルで受付確認のメールを送付いたしております。
お申し込み後から3営業日(土・日・祝日を除く)を過ぎても、上記のメールがお手元に届かない場合は、お手数ではございますが下記アドレスまでご連絡をお願いいたします。
wm-event(アット)watashinomori.jp
※(アット)を@に変えて送信ください。

プログラムに登場して下さる方々をご紹介します!

毎年東京会場で素晴らしい朗読を聴かせてくれる、高階經啓さんは、立ち上げ期から一緒に私の森.jpを創ってきた、編集部員でもあります。昨年は高階さんのオリジナル・虚構エッセイ「松ヤニの落とし方」を朗読してくれました。今年は何を朗読するかはお楽しみに!

【高階經啓さん(話し相手、ストーリーテラー)】

wm20200617-geshi-takasina.jpg

長年広告のコピーライター・プランナーとして活動。並行して、オンラインで人からお題をいただき超短編創作をプレゼントするというSudden Fiction Projectを主宰し、演劇や映像のシナリオの執筆や演出も行い、朗読家としてライブも開催。八王子長沼の森にある「鎌田鳥山」でも朗読会を行う。2019年より、古くて新しい職業「話し相手」を開始。話すことでモヤが晴れる体験をお届けする頭と心のマッサージです。私の森.jp編集部員。

【藤木卓さん(MINAMO/ミナモ)】

夏至祭がはじまった時から、折に触れて、東京や石川会場などの装飾演出をしてくださっています!
自らを「花見をする人」を意味する「花人(はなひと)」とする華道家。富山市をベースに、東京でも活躍されています。初めてお会いした時は「花屋です」とおっしゃっていたけれど、時に舞台を演出をしたり、俳優をされたり。表現の幅が広いようでいて、しかし「ひとつの方向」に向かっていく真摯な姿が素敵なアーティストです。

【熊崎惣太さん(杉玉の高林)】

wm20200617-geshi-kumasaki.jpg

毎回、夏至祭のために岐阜県下呂の森から香りの良いスギを提供してくださる「杉玉の高林」代表・熊崎惣太さん。今年はオンライン開催のために、夏至飾り材料のセットを作ってくださることになりました!編集部の事務所宛にも杉葉が届きます。
箱を開けたときにふわっと広がるあの気持ちの良い香り。みなさんもご自宅で小さな森を作ってみませんか?

杉玉の高林
http://sugidama-takabayashi.com/

【須山実さん(ECRIT/エクリ)】

wm20220524.jpg

編集出版事務所「ECRIT」を営まれている須山実さん。事務所の一角にある小さな図書館『木林文庫』から、毎年夏至祭のために選書してくださいます! 私の森.jp「あの人の"森"語り」コーナーでは、須山さんをインタビューさせていただきました。こちらもどうぞ→ あの人の"森"語り

【これまでの夏至祭の様子】

2019.jpg 2018.jpg

2017books.jpg 2017susi.jpg

2017-gesi.jpg 2016.JPG

geshisai_2017_4-124.jpg geshisai_180623-30.jpeg

geshisai_2017_5-78.jpg solar_rantan.jpg

geshisai_01_160618-69.jpeg geshisai_01_160618-70.jpeg


JUON NETWORKさんより、「安曇野 森林の楽校」のご案内が届きました。


2023年6月17日~18日
【竹林整備体験】安曇野 森林の楽校2023夏

001_729-9.jpg

【と き】2023年6月17日(土)~18日(日)1泊2日

【ところ】長野県安曇野市明科(あかしな)地区

【内 容】
 ◇長峰山散策
 ◇竹林整備
 ◇筍狩り(気候によっては収穫できない場合があります。)
 ◇交流会
 ◇オプションコース:大王わさび農場見学

【費 用】 
 学生・会員: 11,000円
 一般: 13,000円
 ※当日のご入会でも会員割引が適用されます。
《内訳》
 ◇参加費(資料代、体験費用、保険料等)
  学生・会員: 1,000円/一般: 3,000円
  ※当日のご入会でも会員割引が適用されます。
 ◇宿泊料・食費(1泊3食)
  8,000円
  ※日帰りプランやお子様プランもあります。お問い合わせください。
 ◇オプションコース参加の追加料金はありません。

  ※現地までの交通費は各自ご負担下さい。

  ※キャンセルの場合、3日前からキャンセル料がかかります。
   3日前から:50%
   当日:100%
   キャンセル料は、別途請求させていただきます。

【定 員】15名

【締 切】6月9日(金)
     ※締切日過ぎてのお申込みはご相談下さい。

【主 催】安曇野里山ツアーズ(https://facebook.com/satoyamatours/
     JUON NETWORK(http://juon.or.jp

【協 力】安曇野市里山再生計画「さとぷろ。」(https://azumino-satopro.org/

■ 詳しくはこちら
https://blog.canpan.info/juon/archive/710

■ イベントに関する問合せ先
認定特定非営利活動法人JUON NETWORK(樹恩ネットワーク)
〒166-8532 東京都杉並区和田3-30-22 大学生協杉並会館内
Tel: 03-5307-1102/Fax: 03-5307-1091
E-mail: juon-office@univcoop.or.jp
http://juon.or.jp/